教え(?)に従って気象観察を始めた。
気象観測の定点基地を作り、気温、雪温、湿度、積雪量、雪の密度などを毎日記録する。
実際にその情報は非常に役に立つ。気温の低下、上昇。雪の沈降具合。新雪の量。風の具合など、ツアーに行く前にフィールドの予測ができる。毎日変わる天気と雪と相談しながら山にいける。これは素晴らしく有効だなあ、とつくづく感じる。
毎日変わるから面白いんだよね。冒険小屋もドンドン変わってより楽しく生活していきたいよね。
湯の丸ツアー
ヨシキスポーツさんの企画で行ってきました。
なんとテレマーカーが15人!揃ったねー。当選初めて山に行く人もいる。
気温は-15℃。でもなかなかいい天気でした。
機動性を発揮してパウダーあり、ツリーあり、フラットな場所もありで楽しかったですね。これを機にテレマーカーのお客さんが増えるのが楽しみです。
なんとテレマーカーが15人!揃ったねー。当選初めて山に行く人もいる。
気温は-15℃。でもなかなかいい天気でした。
機動性を発揮してパウダーあり、ツリーあり、フラットな場所もありで楽しかったですね。これを機にテレマーカーのお客さんが増えるのが楽しみです。
— posted by タカ at 08:36 pm
TrackBack [3]
厳冬期!平標ツアー
平標には100cmの新雪層。当然ラッセルラッセル。表側は雪崩地帯が沢山のため、裏からのアプローチ。6人で4時間30分かけて、半分まで。雪の安定もすこぶる悪く。林の中を降りてきました。敗退でしたね。山は逃げないまたリベンジ行くぜ!(待っててね。)
— posted by タカ at 08:36 pm
TrackBack [1]
武尊山ルート開発
白馬から帰ってきてから、群馬のフィールド調査に夢中になっている。
とにかく沢山のルートを歩き、できるだけ多くのアルパインエリアの開発をしようとしている。
でも、、。今日はダメでした、、。ガスがかかりせっかくの雪稜歩きもホワイトアウト。
早々に退散してきました。
後日談ですが、やはりありました、ここにもアルパインエリアの広大なバーンが!いづれブログにも写真を載せるのでお楽しみに。`僕も武尊でガイドをして4年目。ほんとに成長させてもらってる。感謝。
とにかく沢山のルートを歩き、できるだけ多くのアルパインエリアの開発をしようとしている。
でも、、。今日はダメでした、、。ガスがかかりせっかくの雪稜歩きもホワイトアウト。
早々に退散してきました。
後日談ですが、やはりありました、ここにもアルパインエリアの広大なバーンが!いづれブログにも写真を載せるのでお楽しみに。`僕も武尊でガイドをして4年目。ほんとに成長させてもらってる。感謝。
— posted by タカ at 08:35 pm
TrackBack [0]
武尊バックボウルツアー
2006/2/25
バックボウル。いい響きですよね。そんな感じの場所です。上り返しのルートの難しさや大変さで誰でもいけるわけではないですが、大変いいフィールドです。
この日は館林の働きすぎエンジニアT氏の退院祝い?ヒロも同行。この日にパウダーゲット。クラストの上の吹き溜まり、安定度は悪いが、条件は悪くない。尾根&ツリーという条件で滑り出す。「最高!入院してなきゃいけなったのに、きてよかった」と行っていただきました。
この日は館林の働きすぎエンジニアT氏の退院祝い?ヒロも同行。この日にパウダーゲット。クラストの上の吹き溜まり、安定度は悪いが、条件は悪くない。尾根&ツリーという条件で滑り出す。「最高!入院してなきゃいけなったのに、きてよかった」と行っていただきました。
— posted by タカ at 08:57 pm
TrackBack [2]
T:



Y:



ALL:



Online: 


















Created in 0.0156 sec.
Comments